通所系サービスに必要なマニュアルの種類は?
Q.質問 通所介護事業所に必要なマニュアルはどれくらいありますか? |
---|
A.特定社会保険労務士・行政書士岩本の回答 最低、以下のようなマニュアルを作成し、すべての職員がいつでも参考にできるように備えておくことをおすすめします。 |
地域密着型通所介護、就労移行、継続支援、放課後等デイサービスなど通所系サービスのマニュアルについては、作りすぎても損はありません。
ただ、せっかく作っても、それを職員全員がいつでも見れて、事故やトラブルを未然に防ぐことができ、サービスの質を一定に保てなければ意味がありません。
では、どういうマニュアルを作成しておかなければならないのでしょうか?
このページでは、通所系サービスを提供する事業所で用意すべきマニュアルについて解説していきたいと思います。
どんなマニュアルが必要?
通所系サービスを提供される事業所は、実地指導等でマニュアルもチェックされる場合が多く、きちんと事業所に備えておかなければなりません。
*もちろん、そのためだけにマニュアルを作成してくださいと言っているわけではありません。
普段から困ったことがあれば、マニュアルを「辞書」のように見ることが出来れば、事故を予防することが期待できます。
時間がないからとか今はまだ大丈夫などと安易に考えず、きちんと作成しておきましょう。
一般的に、通所系サービスを提供する事業所に備えておくべきマニュアルを挙げてみます。
■備えておくべきマニュアル参考例
種類 |
記載すべき内容 |
緊急時対応マニュアルは、サービスの実施中に利用者の病気等による緊急事態が生じた場合の対応方法等について定めたマニュアルです。 職員さんが慌てて適切な対処が出来なかったということがないよう、落ち着いて対応できるようにまとめておく必要があります。 |
|
プライバシー保護に関するマニュアルは、利用者やその家族の個人情報の保護のための対策等について定めたマニュアルです。 利用者や家族の権利意識が高まる中、不信感を抱かせず、安心してサービスを利用してもらうためにまとめておく必要があります。 |
|
苦情処理対応マニュアルは、利用者やその家族等からの苦情に適切に対応し、円満に解決するための対応方法等について定めたマニュアルです。 苦情があった場合、その原因をきちんと把握し、それを排除できるような方法等をきちんとまとめておく必要があります。 |
|
高齢者虐待防止マニュアルは、利用者の生命、身体、財産が損なわれないような防止策等について定めたマニュアルです。 知識不足や倫理観、コンプライアンスの欠如からの虐待を未然に防ぐためにまとめておく必要があります。 |
|
健康管理に関するマニュアルは、利用者の健康に留意し、感染症等を未然に防ぐための方法等について定めたマニュアルです。 感染症等のり患を防ぐため、職員が利用者の体調等に気を配り、サービスを提供するためにまとめておく必要があります。 |
|
送迎マニュアルは、利用者の自宅と事業所間の送迎に関して、自動車の運転、乗降時の注意事項等について定めたマニュアルです。 送迎中に事故が起こらないように、また、事故を起こしてしまったときの対処方法等をまとめておく必要があります。 |
|
事故防止・事故発生対応マニュアルは、利用者の事故発生時の対応、再発防止策等について定めたマニュアルです。 事故を防止するためには、職員の心構えや他の職員とのチームワークが重要ですが、それを普段から意識してもらう必要があります。 |
|
非常災害対策計画は、火災、風水害、地震等の非常災害時の対応方法やそれらの訓練の実施等について定めたマニュアルです。 定期的な訓練やいざという時の対処方法などをあらかじめきちんとまとめておく必要があります。 |
|
避難確保計画は、浸水想定区域、土砂災害警戒区域、津波浸水想定内に施設、事業所が所在し、市町村が作成する地域防災計画に記載された施設、事業所が作成すべき計画(マニュアル)です。 訓練の実施、避難確保計画を市町村に提出する義務があります。 |
|
衛生管理・感染症対策マニュアルは、利用者の健康維持と向上を図り、疾病の予防となるような環境を保つ方法等について定めたマニュアルです。 インフルエンザやノロウイルス等の症状について理解し、適切な対処をとるためにまとめておく必要があります。 |
上記マニュアルは一般的、かつ、最低限のマニュアルですので、上記以外にも、事業所内で必要だと思われるマニュアルがあれば適宜作成しておいてください。
マニュアルによって、事故やトラブル、感染症が予防できる場合が多くありますので…。
マニュアルを作成したいけれどどこから手を付けていいかわからない、思うよう進まないとお困りの法人様は、弊所にご相談ください。